今日は真面目な人間は幸せになれるのかについて考えてみたいと思います。
日本人は真面目な人が多い
日本人には真面目な人が多いと聞きます。
日本人であるわたしもこれが当たり前だと思い育ってきましたが、
海外の話を聞くとどうもそうではないようです。
電車が時刻どおりにくるわけではなく、
バカンスが中心でそのために働くと明言している国もあります。
我々は小さいころから真面目になるよう、親や学校から教育されてきました。
真面目なほうが将来成功するし、幸せになると教わります。
大人が真面目を教育する意図
しかし一方で大人の思惑もあります。
それは、真面目なほうがコントロールがしやすいということです。
正確にいうと真面目に自分の言うことを聞いてくれるということです。
そのため、あらやる角度から大人の都合を生真面目に守るようコントロールをして
きます。
適度に社会のルールを守るような教育にとどまればいいのですが、
確かに不真面目で努力もしなければ、将来の成功確率は下がるでしょう。
大人の都合のいい考えと異ならないよう自分で考え生きていくことを妨げるところまでくれば
それは自我を奪い自尊心をそぎ落とす結果になります。
そうなった子供は、大人からみれば非常にまじめで扱いやすく評価も高いのですが、
自分で主体的に考えることができず自信のもてない大人になっていきます。
真面目なまま大人になるとどうなる?
学生のうちはあらかじめ決められた法則のなかで勉強し点数をかせいでいけば
評価されますので問題ありません。
実はサラリーマンになっても上司の言うことを盲目的に従っていくので
意外と通用したりします。
ただし、主体性がないのでまわりから利用されたり、
共感性が低いのであまり好かれなかったりと
弊害もおおくなります。
なにより問題なのは思春期に形成された自尊心の低さです。
このような症状になっているかたは、まず他人の支配性から脱却し、
主体性をもった自分本位の考えに戻る必要があります。
他人(の都合)からみれば不真面目、
自分(の希望)からみれば真面目な生き方を皆さんも目指していきましょう。
ちなみに子供のころ真面目な人は経営者になるにはあまりむいていと思います。
経営者は、子供のころから自我が強く自分本位で自動的に動いているような
ある意味自分にワガママなような方が向いているのではないでしょうか?
真面目な人間は幸せになるのか?
「真面目な人間は幸せになるか?」のわたしなりの答えは、
「他人の都合に真面目な人は不幸」であり
「自分の心に真面目な人は幸せ」になるです。
皆さんの生き方はどうですか?